こんにちは、タケ( @p100k_take )です。
本年夏にプレリリースし、直近ではエンドユーザー企業・エンジ企業・ゼネコン企業の採用担当者を中心に利用者が増え続けるプラントエンジニア専門の人材マッチングサイト「プラント特区」。
プラント特区は、求職者も”企業”も個人単位で運用できるソーシャルリクルーティングサービスであり、プラント業界に特化した「転職」や「採用」「インターン」などの情報提供を行っています。
利用する企業の数は、スローペースながら右肩上がりに増加中で、続々と有名企業様の登録も増はじめ求人数にも厚みが増してきました。
最近では工事会社やメーカー企業へと利用が拡大しています。
今回はこの「プラント特区」の活用法について、ユーザー(求職者)目線から解説していこう思います。
第1回目として、プラント特区を利用するにあたって必要不可欠な下記の内容を取り上げます。
- 具体的に、プラント特区では何ができるのか?
- プラント特区の最大の特徴
- まずはアカウント登録!
- プロフィールを作成しよう!
こんな感じですかね。
それではいきましょう、プラント百景スタート!
具体的に、プラント特区では何ができるのか?
まず最初に、プラント特区ではどんなことができるのかを解説します。
①ユーザーとして、求職者目線で見ると:
- プロフィールの拡充により、企業側から逆求人を受け取れる
- 本格的な応募の前に企業へ「質問」や「相談」することができ、企業の内情も知れる
- 採用担当者とつながりを持つことにより、人脈を広げることができる
- 企業の担当者と、チャット形式で気軽にやり取りできる
②企業として、採用者目線で見ると:
- 転職市場に出ていない「潜在転職者」を見つけ出すことができる
- 無料で気軽に募集要項を何件でもどんどん掲載できる
- リアルタイムなチャット形式のやり取りで採否完結までスピーディーにジャッジできる
- 求人を公開して待つだけはなく、求職者へ積極的にオファーを掛けれる
↑↑↑
※実はもう一つ「エージェント会員」というアカウントもあるのですが、今回はちょっと省略しています。
このように、求職者も採用をしたい企業も気軽に運用でき、お互いに接点を持つことができるのがソーシャルリクルーティングサービス「プラント特区」なのです。
プラント特区の最大の特徴
プラント特区のサービスとしての最大の特徴は、「気軽さ」かと思います。
一般的なリクルーティングサイトで企業と面接をする際には、
- エントリーをする
- 企業と連絡を取る
- 面接をする
といった流れを辿ります。
しかしプラント特区の場合は、従来の流れに限らず、様々な方法で企業にアプローチすることができます。
自分のプロフィールさえ完成させれば、企業側からスカウトがかかったり、オフィス見学に行けたりと、気軽に企業との接点を持つことができます。
面接という固い形式にとらわれず、「詳しい仕事内容」だけでなく「会社の中の様子」や「働いている人の様子」も知ることができるのは良いですね。
他の大手リクルーティングサイトと比較すると、UI(使う方が目にする部分)がシンプルで見やすく、直感的に操作することができます。
また、職種・就業場所・採用形態など、それぞれのフィルタをかけられるので自分とマッチするような企業を簡単にスクリーニングできます。
最近では学生(新卒者)向けにインターンシップを取り入れる企業もプラント業界でも増えており、今後はインターンシップ募集としても活用していただければと思っています。
また、企業側のレスポンスがとにかく早いです!(あくまで私の所感ですが…。)
何人か登録いただいている求職者の方にヒアリングしてみたのですが、早いところだと「当日中」遅くても「3日以内」に返事をもらえるそうです。
▼企業とのメッセージのやり取り(例)です。
プラント特区を使い始めるには、まずはアカウント登録!
プラント特区を使い始めるには、まずアカウント登録をしなければなりません。(登録しないと、残念ながら求人等の情報が閲覧できないのです…。)
登録はこちらから↓↓↓
こちらのプラント特区トップページにアクセスし、「いますぐ登録(無料)」をクリックしましょう。
そうすると、アカウント選択ページにリダイレクトされますので、求職者の方は求職者会員(企業は企業会員、人材会社はエージェント会員)を選択します。(←当たり前ですね・・・)
■メールアドレスの入力
ここではメールアドレスの認証を行います。
入力したメールアドレス宛に案内文が届きますので文中URLをクリックするだけで認証終了。
難しくないですよね、どんどん進んでいきましょう!
■ユーザー情報の登録
・名前
・フリガナ
・性別
・生年月日
・パスワード
からの、
・希望職種
・現在のステータス
はい、ここまで2分です。
登録はこちらから↓↓↓
会員それぞれで入力する項目が少しづつ違いますが、いずれにしても項目は少ないです。
これでアカウント登録は完了となります。次回以降は、ログインボタンをから登録したID(メールアドレス)とPWの2項目だけでログインできます。
続いて、プロフィール登録になります。
プロフィールを作成しよう!
企業の求人に応募したり、やりとりをするためには、プロフィールの登録は必要不可欠です。
プロフィールが充実しているか否かで、企業からの求人がくる確率も大きく変わってきます。
ちなみにプロフィールを公開しなくても、アカウント登録さえしていれば求人情報は閲覧できます。
では、実際にプロフィールを作成してみましょう。
■ 希望職種(※)
さがしている自分の職種を選択します。
■希望勤務地
働きたい勤務地を選択します。複数選択可能です。
■現在のステータス(※)
フリー・在職中・在学中の中から選んでください。
■自己紹介
これまでの職歴要約や趣味、希望条件など簡単な自己紹介を入力しましょう。
入力する内容に制限はありません。自由に使ってください。
■職務経歴
社名と業務内容(役割など)を入力してください。
入力欄はいくつでも追加できます。
■資格・免許
保有している資格や免許を入力しましょう。
■ひとことアピール!
相手に注目してもらえるよう、ひとことでアピールする見出しやタイトルのようなものです。
「40文字以内」と制限はありますが、得意分野や性格、想いなどを実際に話しかけているような文章で書くとより相手に伝わります。
(※)は会員登録時に入力済みの項目ですので変更なければそのままでOKです。
あとで変更も可能なので、まずは気楽な気持ちで入力してみましょう。
これで完成!と思いきや…
上記で作成したプロフィールをプレビューで確認すると、プロフィール写真がそっけないイラストのアイコンになっています。
↓↓↓
PCでは右上、スマホではハンバーガーメニュー内にある「アカウント管理」を御覧ください。
求職者は基本的に匿名制なので、それはそれでアリっちゃアリなんですが、無いよりあったほうがいいです、というより”あるべき”かな。
採用担当者の気持ちになって考えてみてください。
それでも顔バレが嫌なら、趣味のグッズや飼っているペット写真などでもいいと思います。
あ、そうそう。
プラント特区には「趣味」を入力する項目もあって、職歴やスキル以外で、あなたの<人となり>が相手に想像できるように設置しています。
この「プロフィール写真」や「趣味」の項目、リアルな履歴書にもある内容です。
任意項目ですが、いい仕事に就きたいならば空欄にはしないですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。これで「新規登録」と「プロフィール登録」は完了となります。
とりあえず企業からオファーが掛かる準備までできました。
登録はこちらから↓↓↓
次回も実際の管理画面を用いて「仕事をさがす」について説明していきたいと思います。今後もぜひ、お楽しみに!
もしよかったらこちらもどうぞ↓↓↓
変化しなければ緩やかに死んでいく。なので姉妹サイト(本命)をリリースします!
それではまた、タケ( @p100k_take )でした。
この記事が気に入ったら
応援してね!
最新情報をお届けします
Twitterで毎日つぶやいてます!
Follow @ツイッターアカウント名