2ヶ月ぶりです、タケ( @p100k_take )です。
ワケあって新着記事の投稿をストップしていました。
その理由がこれ、
です。
毎日をこのシステム開発に費やし、そしてようやく完成です。
そして本日2018年6月1日(金)リリース!という運びとなりました!!
簡単に言えば人材マッチングサイトなのですが、ひとことでは語りきれない”こだわり”がたくさんあります。で、今回はこの場をお借りして、少し紹介させていただこうと思ってます!
それではいきましょう、プラント百景スタート!!
プラント特区は人材マッチングサイトです。
URL: https://p109.jp/
【対象業界】もちろんプラント業界。
【対象者】全国の、求職者・企業・人材会社の方々。
通常、求人サイトは求職者・企業向けのサービスですが、プラント特区はそこに人材会社も加え、3ユーザー間の人材マッチングサイトとして企画・開発を行ってきました。受注産業でもあるこのプラント業界に無くてはならない人材会社(=派遣人材)も参加することで、 「転職したい求職者」と「人手が足りない企業」そして「人材営業したい人材会社」が一度に出会える場所として実現しました。
それぞれが興味ある相手に対して、SNS感覚で気軽に質問や相談ができるようなコンセプトで構成され、3ユーザー間での<仕事さがし・人材さがし・人材営業>が可能となり、これまでにない採用ツールとしてご利用いただけると思います。
なぜ作ったのか?
その理由は極めて単純です。
僕自身が長くプラント業界人(電気設計技師)として現場に立ってきたこと。そこでは多くの人材確保の非効率な課題を目の当たりにしてきましたが、その時に抱いた問題意識やフラストレーションは解決することはなく、ずっとずっと僕の中で燻っていました。そして数年の構想期間を経て、自らそれを解決することに挑戦したのがこの「プラント特区」です。
プラント特区が解決を目指す課題。それは「もっと出会いのきっかけ」を生み出すこと。
近年、人手不足に悩むプラント業界。これまで出会える機会がなかった人同士の”きっかけ”をたくさんつくりたい、 そして微力ながらこの業界のかつての勢いを取り戻したい、という想いからスタートしました。
そして求職者・企業・人材会社それぞれのつながりをもっと進化させ、今後新たなムーブメントを生み出していけるようなプラットフォームになれればと考えていて、それぞれの行動心理や最新テクノロジーの観点から、今の時代にあった考え方や文化を大きなテーマとして、さらにはサイトのUI・UX(=視覚や操作性)にも徹底的にこだわって開発を進めてきました。
今や有名企業ですら求人募集しても思うほど人は集まってきません。人材会社に紹介リクエストするという手段としても、基本的にはこれまでの取引があった企業同士、つまりは狭い世界でしか声をかけることができず、結果的にどちらも満足した人集めができていませんでした。
プラント業界に携わる人々は首都圏や主要都市、そして国内の工業地帯など全国各地に点在し、魅力のある企業、優秀な人材はたくさんいますが、なかなかお互いに出会うチャンスがあまりにも少なく、結果的に身近なところで妥協しつつ解決しているのが現状かと思います。
世間一般的に見れば知名度も薄く、不人気職種のひとつにもあげられるプラント業界ですが、人々の生活を支える電気・ガス・水道などのライフライン、通信インフラや工業製品など、当然のことながら今後もその重要性は変わらず、そのための技術者は需要を増すばかりです。
プロジェクトの成功は「人」によって大きく左右されます。良い成果を生み出すためには良い人材が必要で、そのためには身近な人材で済ませて良いのでしょうか?そんなことは皆様もわかっていらっしゃるかと思いますが、しかしそれらを改善する手段もなく、こうやって人手不足と何年も言われ続けている結果なのです。
やるなら今しかない。これを今解決しないことには、この先も現状のまま苦労し続け、明るい将来はきっと訪れない・・・。そういう想いから、自ら「そうならないもの」を作ろうと思いました。
現場を知っている人が作れば、「人集めって本来はこういうカタチになるはずでしょ?」というものを徹底して追求してみよう、いわば業界人が作る、業界人のための業務ツール。
それを誰もやってくれないならば自らやってみようというわけです。
そういうわけで、プラント特区は転職・採用問題をまるっと解決するサービスを目指します。
プラント特区は他の求人サイトとなにが違うのか?
プラント特区の最大の強みであり、競合他社に対する最大の差別化は、その「気軽さ」にあると考えています。
これまでの開発の数ヶ月間は、その大半が「気軽さの向上」に費やされてきたといっても過言ではありません。
他社サービスが軒並み「案件数」「知名度」を売りにしているのを尻目に、あくまでもユーザー心理を考慮した”敷居の低い参加”にこだわって開発をしてきたのも、まさに極限まで「気軽さ」を高めるため、その一点のためでした。
実際、競合する他社と比べれば、プラント特区は「機能の豊富さ」ではかないません。
他社でできる多くのことが、現在のプラント特区ではできません。
しかしそれでも、サービスリリース前からプラント特区に興味を示していただいた求職者や企業どんどん増えてきているのは、まさに僕の考えが現場の皆さんに受け入れられている証拠なのだろうと思っています。
今回のプラント特区の開発にあたり「初見同士のマッチングサイトにこそユーザーエクスペリエンスが重要なのだ」という方針を掲げています。知らない相手に自分の想いを伝える難しさ、そこに複雑な機能は必要ありません。もっと各々が自由に表現できるようなフリー入力・最小限の項目に絞りました。また、ビジネスの現場で使うツールだからこそ、その使い勝手の善し悪しは全てコストになって跳ね返ってきます。使いづらければ、それはすべて教育コストやオペレーションコストという形で導入企業がその費用を負担することになってしまいます。
だからこそ、UX・UIの設計に一番の時間と手間をかけ、コンシューマーアプリ以上に使いやすい業務アプリを作ろうと努力してきました。皆様のおかげで、プラント業界向けの採用ツールとしての新しいスタンダード的なものを提案できたんじゃないかなと実感しております。
もっと詳しく
↓↓↓
★スペシャルサイト: http://www.supermarkets.co.jp/special/p109.html
★よくある質問: https://p109.jp/qa
★いますぐ登録: https://p109.jp/accounts/select
★資料ダウンロード: https://goo.gl/forms/RBsVViTmudYUXYLp2
全員無料。
もちろん求職者は無料ですが、実は法人も無料です。
法人でも1アカウントあたり登録・公開できる求人(人材)件数に上限はなく、他のつながり機能も無料でご利用いただけます。
登録料・利用料はもちろん、成功報酬手数料もかかりません!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
本当はちょうど2ヶ月前の4月1日リリースを目標に頑張ってきましたが、こだわりの部分は時間がかかってもどうしても完成しておきたかったのでここまで遅れてしまいました。
まだまだ改良点はありますが、引き続きユーザーの方々が求めている転職活動/採用活動/営業活動の本質を追求し、この業界に必要とされる次世代の採用ツールとして進化していきます。
もし興味を持っていただけたなら、ぜひ使ってください!
よろしくお願いします!!
それではまた、タケ( @p100k_take )でした。
この記事が気に入ったら
応援してね!
最新情報をお届けします
Twitterで毎日つぶやいてます!
Follow @ツイッターアカウント名