【日揮HD】が、退職者が選ぶ「辞めたけど良い企業ランキング2020」に上位ランクインしてた

【日揮HD】が、退職者が選ぶ「辞めたけど良い企業ランキング2020」に上位ランクインしてた

さすがっ!
タケです。
ちょっと前の話ですが、OpenWork(オープンワーク株式会社)が発表した、退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング 2020」。
このランキングは、2017年以降、ジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」に退職者からの投稿が10件以上ある、3,976社・12万3,557件のクチコミを集計したものです。
そんな4,000件近い企業の中に、日揮HDが上位ランクインしていているのを知ってめちゃめちゃシビレました。
今回公開されたTOP30の企業は、誰もが知る超有名企業ばかり。
その中に日揮HDがランクインするなんて、そりゃもうお墨付きで「良い会社」を証明できたことになるすごいデータだと思ってます。
「OpenWork」は、主に社会人の会員ユーザーが自分の勤務している企業や官庁などの口コミ情報を投稿する国内最大規模のクチコミサイトで、会員数は約340万人(2020年1月時点)。
「年収・待遇」「職場環境」「社員の士気」「社員の育成」「風通しの良さ」など8つの項目で、自分の会社を評価して投稿する。今回の調査では、投稿されたクチコミのうち「退職者」による評価に限定、「退職者からの評価が高い企業」を集計しています。
それではいきましょう、プラント百景スタートです。
さっそくデータをみてみよう
このデータは、退職者からの評価に限ったランキングになります。
退職する動機はそれぞれですが、ネガティブ要素も多そうな中、「辞めても良い会社だった」と評価されたということは、それはそれは一票の重みもまた違ってきますよね。
それでは、さっそくその結果をご覧ください!
順位 | 企業名(TOP30) | 退職者評価 (Max=5) |
---|---|---|
1 | マッキンゼー・アンド・カンパニー | 4.295 |
2 | グーグル | 4.091 |
3 | プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G) | 4.078 |
4 | A.T.カーニー | 3.962 |
5 | リクルートホールディングス | 3.878 |
6 | フロンティア・マネジメント | 3.848 |
7 | ゴールドマン・サックス証券 | 3.812 |
8 | GEジャパン | 3.784 |
9 | 特許庁 | 3.777 |
10 | ボストン・コンサルティング・グループ | 3.774 |
11 | キーエンス | 3.742 |
11 | ユーザベース | 3.742 |
13 | 商船三井 | 3.734 |
14 | サントリーホールディングス | 3.725 |
15 | 三井物産 | 3.724 |
16 | アイ・ケイ・ケイ | 3.712 |
17 | ストライトコンサルティング | 3.709 |
18 | VOYAGE GROUP | 3.708 |
19 | パルコ | 3.702 |
20 | 竹中工務店 | 3.699 |
21 | 三菱商事 | 3.696 |
22 | マースジャパンリミテッド | 3.686 |
23 | シスコシステムズ | 3.660 |
24 | コスモスイニシア | 3.658 |
25 | セールスフォース・ドットコム | 3.651 |
25 | プルデンシャル生命保険 | 3.651 |
27 | KPMG FAS | 3.650 |
28 | 経営共創基盤 | 3.609 |
29 | 日揮ホールディングス(旧:日揮) | 3.604 |
30 | 新宿レディースクリニック | 3.596 |
(以下、約4,000社) |
※退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング」 資料:オープンワーク
※ランキングの評価点、クチコミ件数などは集計時点の数値と異なるため、「OpenWork」各企業ページで掲載している数値と異なる場合があります。

考察
最近では、「退職=不満」ではなく、目標達成やスキルアップ、修行、次のチャレンジのためといった理由も多く、つまりは「卒業」を意味する事も多く、特にここでランクインされた企業についてはその意味合いも濃いのかもしれません。
実際にその”卒業”後に、様々な業界で活躍している人も多いらしく、転職に有利なネームバリューのある企業というのは武器になり、証明・評価されるものです。
一方で、新人の頃はゼロスタートなので一気に成長できる場があるものの、中堅域になると部署や配属によって与えられる仕事も大きく変わるため、成長機会や速度が制限されるという理由で退職するケースもあるようです。
また、最近ではライフワークバランスをもっと意識して働く人も増えました。
決して会社が悪いわけではなく、自分の考え方が変わった事による退職は、それを理由に悪い評価をしないという傾向もあるようです。
ただ、いくつかの評価を見て感じたことは、年功序列による昇格には不満を持っている人がかなり多いようです。
このランキングの上位企業を見てみると、やはり成果主義を公表している企業が多いみたいですね。
Sponsored Links (by Amazon.jp)
まとめ
皆さんはこのランキングを見て何を思われたでしょうか。
意外と自分の会社の評価なんて見たこともない人も多いかも知れませんが、今やインターネットの口コミでいろいろ筒抜けで知れるようになりました。
こういった情報を見て就職活動する学生も多いので、こういったランキングに入ることは入社志望に後押しされる大きな要因になるでしょう。
そのためには、日頃の行いが大事ということですね。
逆を言えば表向きだけが良く、中身がブラックというのは、もう隠せない時代になったということですし、ますます競合他社と差が開くという意味でもあると思います。

すごっ