
こんにちは、タケ( @sm_takeuchi )です。
西日本豪雨に続き台風21号の被害に遭われた方々、北海道で発生した地震で震災に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
特に北海道は地震が少ない土地柄だという認識があり、この度の報道には驚きました。
今回はどちらも”停電”が問題視されていますが、そんな特に活躍するのが「電源車」。
過去の福島原発の事故をきっかけに、電源車の役割がクローズアップされています。
第一原発で全電源喪失という事態が起きた時も、仮設ポンプを動かしたのは電源車でした。
さて電源車とはいったいどういうものでしょうか?
簡単に調べてみた内容と、今回の災害地で活躍している電源車関連のツイート(twitter)を見てみることにします。
それではいきましょう、プラント百景スタート!
電源車とは
電源車とは、電力を供給する機能を持った移動式の自家発電装置を搭載した車で、災害時のほか、通常の電気工事や音楽コンサートなどの屋外イベント等にも用いられています。
その車体には、トラックやトレーラーに発電機とそれを回すためのエンジン、給電が必要な施設に電源をつなぐためのケーブルなどを装備し、必要に応じて電源を供給します。
よって、充電された電源を載せて運んでいるわけではなく、電気を必要とする場所で発電します。
大型のものになると非常に重量があるため、停車中にタイヤが破損しないようジャッキを装備して車体を持ち上げておくこともあります。
(※工事現場などで発電装置だけをトラックの荷台に載せたタイプは、一般でも見かけることがあるが、これは可搬式の電源装置を載せただけで電源車とは違います)
出典:https://www.khi.co.jp/machinery/product/industry/move.html
発電タイプには大きく2つあって、一つはディーゼル発電、もう一つはガスタービン発電。
ディーゼルタイプは、走行用と発電用で燃料が共有でき、大容量の燃料タンクに取り替えられ、約8時間から10時間は連続で運転が可能です。
ガスタービンタイプは、ディーゼルタイプよりも重量を軽くすることができ、ディーゼルと比べより大容量なものまで運ぶことができます。
たとえば、発電容量1,600kWで一般家庭約500世帯分をカバーできる電力と言われているそうです。
出典:http://www.meidensha.co.jp/knowledge/know_03/enote/no9/index.html
今回のTwitter情報
では、今回の台風21号(関西)や北海道地震で活躍する電源車に関するTwitterのツイート投稿を探してみました。
お久しぶりです。
台風21号の被害で電気と電話が使えなくなり、井戸のポンプが使えないので断水し、携帯も使用不能でした。まだ、道は通行止ですし、電話もダメですが、昨夜関電様の電源車が来てくださいました。電気が復旧し、水が使えます。ありがたやー pic.twitter.com/C1zXKTf7Op— 虎之助 (@YumYum3SEI) 2018年9月8日
これから阪九フェリーで大阪へ向かう。
九州電力の電源車と災害応援のみなさんも多数乗船。 pic.twitter.com/cAGvbMht1j— みっついー (@miyazako1978) 2018年9月5日
こちらの地域は目下、管内の停電で手がいっぱいです。
申し訳ないが高圧電源車も中電から九電まで皆、来ていただいて40台でやってる最中です
無用な変動はかけれません!— 妖魔@神戸開港150周年 (@youma9000) 2018年9月6日
#東京電力 パワーグリッドって書いてありました。電源車かな?北海道まで助けに来て貰ってありがたいですm(_ _)m pic.twitter.com/Be0PoCg3f0
— Salyut (@Salyut17) 2018年9月7日
実は大洗も、東日本大地震で津波被害を受けていた。で、現在製作中の防波ゲート、カコイイ。お、東電の電源車もいる! pic.twitter.com/l30vFaejgf
— ギルリア@風雨来記3応援ガルパンフレンズ (@gil_lia) 2018年9月8日
九電、高圧発電機車や後方支援車を北電へ応援派遣、がんばえー! pic.twitter.com/0KbSJ9wWmT
— とま (@toma_san) 2018年9月6日
自分の営業管内で今も台風21号の停電抱えているのに、電源車を北海道に派遣する電力会社の男意気に👍
— さわし (@AhkjocZmiKfSG20) 2018年9月6日
北陸電、電源車を北海道に応援派遣: 日本経済新聞 https://t.co/KlVHCvAakL
— Yasu🐡 (@yasu_fuka1978) 2018年9月7日
全道停電ってことは本州でこの範囲停電ってことだからもっと驚いて pic.twitter.com/UIfmmy9AFb
— 成井エン子🌈 (@mozu__124) 2018年9月5日
帰り道央道で東北電力の電源車走ってた!
ほんとありがたい…😭 pic.twitter.com/yKzMHgKJ5F— はこたにさん (@BoxspecC_826) 2018年9月7日
昨日の道中、東北電力の発電機車(電源車)を見かけました。
発生後の翌日には北海道に居るなんて凄い&有難いです。
新潟〜小樽便で来道でしょうか。被災側になる事が少ない為、直接自分の目で支援を見たら感動してしまいました(T_T)
急な出張、ありがとうございますm(__)m#東北電力 pic.twitter.com/blVUud1ibj
— よっし~@SOM札幌&しまなみロマンスポルノ (@PG_LK_SHIKI_HKD) 2018年9月8日
沖縄からも応援にいってます。北海道のみなさん、不安定な電力供給で今お辛い思いされてる方も多くいると思いますが、どうか持ちこたえてください。おきでんさんお願いします。https://t.co/tjkThA4Xyjhttps://t.co/qd8xbBnWjJ
— Ellie(エリー) (@ellie_illust) 2018年9月8日
北海道電力→北電
東北電力→東北電(電力さん)
東京電力→東電
北陸電力→北電・陸電・北陸電
中部電力→中電・中部電
関西電力→関電
中国電力→中電・中国電・エネルギア
四国電力→四電
九州電力→九電
沖縄電力→沖電(なぜ唐突に調べ出したのかわからなくなっているところ)
— 眠大葉 (@name_over) 2018年9月8日
まとめ
3.11の時もそうでしたが、こういった会社を超えた助け合いは何か心打たれるものがありますよね。
今回は大阪でも停電が復旧しない関西地区でも関電さんが北海道へ電源車を派遣したとか(それはそれでどうかと思うが)、本当に感謝です。
クーラー無いとか無理😫
ドライヤーで乾かされへん😠
ヘアアイロン使われへんやん😤とか、、言うてごめんなさい🙇♀️
まだまだ、こんな時間でも、めっちゃ頑張ってくれてます‼️ありがとうです😂🙏#台風21号#停電#最悪
けど……#関西電力#関でん
ありがとうです😊 pic.twitter.com/fzUEMB9DXa— くみぴ〜 (@KumipiA) 2018年9月4日
最後に、また繰り返しとなりますが、この度の台風21号、北海道地方を震源とする地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆さまに、深くお悔やみを申し上げます。
被災された皆さまの生活再建と、一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。



2018年夏にリリースし、既に多くの方々にご利用頂いております。
”求職者”と”企業”だけでなく、そこに”人材会社”も加え、3ユーザー間でのマッチングが実現、正社員だけでなく派遣人材もさがせます。
PCだけでなくスマートフォンでも利用できるので、電車内でもトイレ中でもそのタイミングを逃しません。
比較的20〜30代の若手エンジニアを中心に利用されており、徐々に中堅・ベテランエンジニアにも拡大中。
相手とはチャット機能を使ったコミュニケーション、採否までが断然スピーディです。
===
非人事担当者も採用に参加できるため、ここにしか無い求人情報がたくさんあります。
求職者はもちろん、法人も登録料/月額利用料0円、成功報酬もかかりません(無料プラン)。
あの有名企業も使い始めた『プラント特区』、よろしくです!
↓↓↓

それではまた、タケ( @sm_takeuchi )でした。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでプラント百景をフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名